私たちは、災害発生時に情報の収集・活用・発信に関わる支援活動を行う「情報 × ITの緊急支援チーム」です。
IT DARTのクレド:常に被災者のためになるかを問い続けながら、ITを活かすことで、災害対応のための支援を行う。
情報収集
発災時、現地における支援ニーズを継続的に収集するための情報支援を行う。
情報活用
時々の情報支援ニーズに基づき必要な人材、機材、サービス、プログラム開発を調達・提供するコーディネートを行う。
情報発信
被災地の状況やニーズを継続的に発信し、被災地の時々の生の現状を広く知らせる。
詳しくは以下のスライドをご覧ください。
活動記録:大阪地震・西日本豪雨で行ったプロジェクト
プロジェクト名 | 説明 |
---|---|
災害ボランティアセンター 募集状況一覧 |
ボランティア活動の行き先を検討中の方向けに、ウェブ上のボランティア募集状況一覧をほぼ毎日更新し、Twitter (@it_dart)やIT DART のFacebookページの投稿などで更新状況をお知らせしています。 |
Facebookグループの運営 | 西日本豪雨災害に関する情報交換用のFacebookグループ「20180706九州~東海豪雨 情報支援コミュニティ」の運用を行っています。 |
見える化システムの運営 | NPO等の民間支援団体の活動の連携・調整のために使用する、支援団体の活動状況を地図上で俯瞰する見える化システムを運営しています。 |
Excel Geo | エクセルファイル(.xlsx, .xls)上の住所リストから、一括して緯度経度を取得するウェブアプリを開発し、運用しています。 |
詐欺に注意チラシ | 被災地での詐欺被害を防止するためのチラシを、コンビニのネットワークプリンターとも連動して、どこでも、誰でも利用しやすいように提供しています。
|
PCやWiFiルータなどの 貸与・支援 |
支援団体を中心に、パソコンやWiFiルータ、スマホやタブレットなどの貸出・支援の他、環境セットアップマニュアルや使用手順書の作成なども行っています。 貸与のご要望はこちらの「お問い合せ」までご連絡下さい。 |
寄付、機材提供のお願い | 被災地域が広範囲に及んでいます。継続的に現地での情報支援活動を行うために、みなさまからのご支援を必要としています。ご協力をよろしくお願いいたします。
|
隊員登録のお願い | 現地での活動以外にも後方支援として、情報入力、情報発信、情報分析、情報機器のセットアップ、梱包作業等の多くの作業があります。これらの作業にご協力いただける方を募集しています。 具体的な活動は、隊員用のSlack、Googleグループを利用して共有しています。ご協力いただける方は、是非IT DART隊員へのご登録(無料)をお願いします。 隊員登録は、こちらの「隊員登録」ページからお願いします。 |